いわき市四倉町のクリニック

診療案内
診療日
アクセス

夏の疲れを秋に持ち越さないために 「生活習慣の見直し」ポイント👉

1. 夏バテのサインを見逃さない

長く続いた暑さで「疲れが取れない」「食欲がない」「眠りが浅い」と感じる方も多いのではないでしょうか。

これらは夏バテの典型的なサインです。

気温の変化や冷房による体温調整の負担で、自律神経が乱れてしまうことが原因とされています。

2. 胃腸にやさしい食事を意識する

冷たい飲み物や麺類に偏りがちになる夏の食生活。

胃腸を休ませながらも栄養をしっかりと摂ることが大切です。

  • 温かい汁物を一品添える
  • 良質なタンパク質(魚・肉・卵・大豆製品)を意識する
  • ビタミンB群やクエン酸を含む食材(豚肉、レモン、梅干しなど)を取り入れる

こうした工夫が、体力回復につながります。

3. 質のよい睡眠で自律神経を整える

睡眠不足は疲労回復を妨げ、免疫力低下にもつながります。

寝室の温度や湿度を快適に保ち、就寝前はスマートフォンの使用を控えるなど「眠りの環境」を整えましょう。

短時間の昼寝(15~20分程度)も有効です。

4. 軽い運動で血流改善

涼しい時間帯に散歩やストレッチなど、無理のない範囲で身体を動かすことが大切です。

血流が改善されると、疲労物質が体外に排出されやすくなり、だるさの軽減につながります。

5. 秋に向けた健康管理を始めましょう

夏の疲れを放置すると、秋口に「秋バテ」と呼ばれる体調不良が出やすくなります。季節の変わり目こそ生活習慣を整えるチャンスです。

当院でも健康相談や定期健診を受け付けております。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

院長のコメント

「今年の夏も厳しい暑さが続き、体調を崩される方が少なくありません。特に高齢の方や持病をお持ちの方は、早めの休養と生活習慣の見直しが大切です。小さな不調でも気になることがあれば、お一人で抱え込まず、どうぞ気軽にご相談ください。」

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP