代々つづく、
地域に根差した町医者
代々続く、地域に根ざした町医者です。 安心して受診し、通っていただける診療所を目指しています。 豊富な経験を生かした診察・治療を行い、 また、適切な診療科への橋渡しを目指しています。

当院の方針
- 地域の「町医者」として、かかりつけ医になれるよう悩みや相談に乗るようにしております。
- 適切な診療科への橋渡しも当院の役目と認識し、他のクリニックや病院、診療科へ紹介した方が良いと判断した場合には、積極的に紹介を行っております。
院長経歴
昭和57年3月 | 福島県立磐城高等学校卒業 |
---|---|
平成元年3月 | 東京医科大学医学部卒業 医師免許番号 325172 登録年月日 平成 元年5月31日 |
平成元年6月~ | 東京医科大学病院第4内科研修医 |
平成2年10月~ | 新潟県長岡市 立川綜合病院勤務 |
平成4年 2月~ | 東京医科大学病院第4内科研究医 |
平成10年10月~ | 額賀胃腸科内科醫院 副院長 |
平成17年 2月~ | 同院 院長 現在に至る |
平成30年 5月~ | 四倉・久ノ浜大久地域ケア会議委員 |
令和5年12月~ | 東京医科大学同窓会福島支部支部長 |
令和6年 6月~ | 一般社団法人いわき市医師会理事 |
沿革
1890
初代額賀襄(ゆずる)が
額賀医院を開院
明治23年、当時無医村だった四倉の地において病人を診察していくのは大変なことであり、診察に来れない患者のために馬に乗って往診をしていたそうです。

1930
二代目の毅(たけし)が外科医として診療を行う
後を継いだ二代目の毅(たけし)は外科医として多くの命を救い、その人望の厚さから大勢の人々に慕われていたと語り継がれています。

1966
三代目の大(ゆたか)が
産婦人科医として診療を行う
24時間365日診察にあたり、多くの命を取り上げました。後年は内科医として広野町の分院でも多くの患者を助けてきました。

2004
四倉町に大野クリニックを開院
平成16年5月(開院は6月1日)三代目大(ゆたか)によって開院されました。その翌年から四代目の春彦(はるひこ)が継承し、在宅訪問や在宅看取りも行いながら現在まで地域医療に貢献しております。
四倉町大野地区は無医村地域であるうえ、バスの公共交通機関もなくなっており、かかりつけ医としての役割を担い、地域住民の健康と命を守っております。

2005
現在の医院長が引き継ぐ
内科医、町医者として信頼されるかかりつけ医、“ファースト・オピニオン”の役目を果たすため、現在地域医療の維持発展に貢献しております。
「命を守る」重責を果たす強い使命感を持ち今日に至っております。
主な診療科目:内科・整形外科・小児科・皮膚科
専門分野:消化器系

医療法人ぬかが元氣会について
当院の最新設備は、患者様の快適な治療を支援します。
先進の機器を備え、高度な技術と熟練したスタッフが常駐しています。安全性と効率性を重視し、清潔で快適な環境での治療を提供しています。